家づくりのガイドブックA GUIDEBOOK OF IEZUKURI

いい家づくりに必要な知識やノウハウが詰まったガイドブック的なブログを目指します。

建物と隣地境界線の関係で注意したいこと(民法第234条、第235条)

f:id:Frappuccino:20190606100556j:plain

こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。

敷地内のどの位置に建物を配置するかを決める際に重要なことがあります。もちろん、庭をどの位置に配置したいか、車をどこに何台止めたいか、玄関へのアプローチをどうするか、といった外構計画としての希望を整理するのが最も重要ですが、民法に規定されている内容で建物配置に影響を与える事項があるのでぜひ把握しておきたいです。

それは、隣地境界線からの距離です。「外壁後退義務」(民法第234条)と「観望制限」(民法第235条)について説明したいと思います。

外壁後退義務 

まずは民法第234条の外壁後退義務についてです。以下は民法の法文からの引用です。

民法第234条 (境界線付近の建築の制限)

第1項 建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。

 

第2項 前項の規定に違反して建築をしようとする者があるときは、隣地の所有者は、その建築を中止させ、又は変更させることができる。ただし、建築に着手した時から一年を経過し、又はその建物が完成した後は、損害賠償の請求のみをすることができる。” 

つまり、隣地境界線からは原則50センチ以上は外壁を離してくださいね、とされています。もし離さなかったら、お隣さんはその建物の計画を中止もしくは変更させることができます。

この法文通りに考えると、家と家の間はすべて1メートル以上のクリアランスがあるはずですが、実際に街中を見渡してみると、1メートルを下回っていたり、中には猫ぐらいしか通れないようなスキマしかないような所がたくさんあると思います。

そこで、別の条文、民法第236条を見てみましょう。 

民法第236条 (境界線付近の建築に関する慣習)

前2条の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う” 

つまり、その地域で独自ルール的なものがある場合はそれを優先してくださいね、とされています。一度ご自身の敷地周辺の住宅がどのような隙間で建てられているかを見て回ってみると、その地域の慣習がどんな感じか予測でき、参考になるかもしれませんね。

最も望ましいのは、事前にお隣さんと協議した上でご納得いただき、取り決めを交わしておくことできれば理想的ですね。工事が始まってから中止を求められたり、完成後に損害賠償を請求される、といった事態を未然に防ぐためにも、計画段階にしっかりと周辺の方々と丁寧に対話することができれば安心です。例えばお隣さんも隣地境界から50センチ以下で建てていたらお互い様なので、合意を得やすそうですね。

観望制限 

もう一つは「観望制限」についてです。

民法第235条(境界線付近の建築の制限)

第1項 境界線から一メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ)を設ける者は目隠しを付けなければならない。

第2項 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点からの垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。 ”

例えばあなたが、隣地境界線から1メートル以内の範囲に外壁が建つような建物を新築したとします。その外壁には窓がありました。建物完成後、お隣さんから視線を遮るために目隠しを設置するようにもし要求されるとそれに従って対応しなければなりません。せっかく設けた窓が開かずの窓になる可能性があるということですね。 

これについても先ほどと同様に、街中を見渡すと目隠しだらけになりそうですが、実際にはほとんどそのような目隠しがついた窓を見かけることはあまりありません。前述の「民法236条」の緩和規定は冒頭に「前2条の~」とあり、234条、235条の両方にかかってきますので、外壁後退義務と同様に、観望制限についても地域の慣習を優先するということになります。そしてやはり、計画段階における近隣との合意は重要になってきます。合意を取りやすいようにするためにも、そして何よりお互い過ごしやすいように、なるべく窓位置は隣地へのプライバシーに配慮した位置関係になるように配慮しておきたいですね。 

まとめ

「外壁後退義務」「観望制限」のいずれについても、必要なクリアランスが確保することができればさほど気にしなくてもよくなるのですが、狭小地などの条件だとそうも言っていられません。土地の有効活用という観点からも、互いに納得できる範囲でより良い計画を目指したいものです。この2点の民法の規定については、必ず守らなければならない寸法というよりは、近隣との協議・合意をするということ自体のほうがずっと大事になると思います。対話をした上でお互いが納得できる範囲での譲り合いですね。何も言わないまま突然建物が建って、「聞いてない」と言われてしまうと大変ですよね。

せっかくなら良好なご近所関係の中で、気持ちよく新しい生活を迎えたほうがいいと思います。そのためにも、計画段階での事前協議ができれば安心ですね。