家づくりのガイドブックA GUIDEBOOK OF IEZUKURI

いい家づくりに必要な知識やノウハウが詰まったガイドブック的なブログを目指します。

家づくりのコストを下げる方法総まとめ【必見】

f:id:Frappuccino:20190730145632j:plain

家づくりをする上で、コストを下げる方法を真剣に考えることは言うまでもなくとても重要な事ですよね。

こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。

家づくりは一生で一度の大きな買い物。何も考えずに好きなように、自由に計画していくとあっという間に予算オーバーになってしまいます。欲しかった機能やあこがれていたデザインを諦めなければならない、みたいなこともしばしばあると思います。

しかし、できればなるべく無駄なところをしっかりと削っていって、譲れないところはあきらめない、なおかつ予算内に納めて理想の家を実現するのが望ましいですよね。

予算は決して無限ではありませんので、家づくりを始める前にコストを抑える基本的な手法や考え方を把握しておくことで、最終的な金額と満足度は確実に変わってきます。そのためにも、本記事のコスト削減テクニックを知っておくことはとても重要です。

 

■これから家づくりを始めるけど、コストの抑え方を知っておきたい。
■でも、いろんなことを諦めて後で後悔したくない。

 

上記のような方にはぜひお読みいただきたいです。特にこれから家づくりを始める方にとってきっと役に立つはずです。

面積を抑えてコストを下げる 

f:id:Frappuccino:20190730155218j:plain

当然のことですが、家のサイズを小さくすればするほど、コストを抑えることができます。坪あたり数十万円とかのオーダーなので、数坪で結構な金額が変動してきます。

しかし、むやみやたらに家の面積を小さくしてしまうと窮屈な家になってしまったり、使い勝手が悪くなってしまう恐れがあります。コストを抑えるために家を小さくし過ぎてしまい、その結果、リビングが思ったよりも狭い、収納が全然足りないなんてこともよくあります。

面積とコストのちょうど良いバランスを探りながら計画することが重要ですね。そのためにも、廊下などの無駄な空間を最小限に抑えたり、階段下などの空間を収納スペースなどに有効活用したり。規模が小さくても広く感じるような工夫や、本当に必要な適正な収納量を把握するこが大切です。例えば下記のような記事を参考にしながら検討してみてはいかがでしょうか。 面積が小さいお部屋でも空間が大きく感じられるような手法や、収納に対する考え方を整理できるはずです↓↓

www.my-home-dream.com

www.my-home-dream.com

複雑な形はお金がかかる 

f:id:Frappuccino:20190730160805j:plain

同じ面積の家でも、形状が複雑な方が家のコストは大きく上がってきます。床面積に対する外壁面積の割合を外壁率と言いまして、この外壁率が大きくなればなるほどコストは上がってきます。外装材や窓って、他の部位に比べて結構値段が高いのでコストインパクトも大きくなってくるんですね。

で、例えば建物形状に凹凸があったり、敷地の影響で極端に長細いプランだったりすると、必然的に外壁率とともにコストが上がってきます。中庭があるようなロの字型プランも同様ですね。

平面形状が複雑になると、外壁が増えるだけではなく、屋根形状も複雑になってきます。屋根形状が複雑になると施工の手間が増えると同時に、雨仕舞のために必要となる部品も増えてくるので、これもコストアップにつながってきます。

なるべくシンプルで凹凸が少なく、できるだけ正方形に近いプランがコスト的には安く抑えることができると言えます。 

”シンプルな正方形に近いプランが安い ” 

ぜひこれを押さえておいてください。

こんな建屋形状や間取りも高くなる  

f:id:Frappuccino:20190731003955j:plain

 出典:「MVRDV」HPより引用

 https://www.mvrdv.nl/

構造的にアクロバティックな形状にするとコストが上がる傾向があります。例えばオーバーハングはコストが上がる代表的なケースと言えます。上記の写真がわかりやすいと思います。これは、MVRDVというオランダの有名な建築建築家グループによる集合住宅の建物です。大きく張り出した形状が特徴的で、このような先端が支持されていない張り出し形状は「片持ち構造」と呼ばれます。その他にも、「キャンティレバー」とか「キャンチ」などと呼ばれたりもします。

この建物はかなり極端な例ですが、このような形状は先端が支持されておらず、宙に浮かんだような構造なので、見た目の形状が緊張感があって外観の特徴的にもしやすく、戸建て住宅においては玄関前のポーチ部分で庇のように機能させたり、バルコニーを張り出させたりといったようなデザインがよく行われます。

張り出し部分の素材を変えてファサードのアクセントにしたりすることも多いのですが、構造的にはやはりどうしても無理をした形状なので、部材の寸法が大きくなってしまい、コストアップの要因となりやすいのです。

同様に、大きな空間を構成する場合も、やはり構造的に無理をすることになるので、コストが上がりやすいです。例えばLDKを大空間にするというよくあるパターンの場合も、梁のスパンが大きくなるにつれて、梁のサイズも大きくなり、特注対応になったりすると、コストが高くなる原因となり得ます。 

“構造的に無理をすると高くなる” 

ぜひこれを覚えておいてください。 

平屋は高くなりやすい 

一概には言えませんが、平屋建てにするとコストが上がりやすい傾向があります。同じ面積の家を建てるとしても2階建てに比べると、平屋建ては建築面積が大きくなります。つまりは建物の水平投影面積が大きくなってしまいますね。つまりは建物の基礎や屋根の面積が2階建ての場合に比べておおよそ倍になってきます。

よって必要になるコンクリートや鉄筋の量も倍になる、もし地盤改良が必要な場合は杭の本数も倍になる。数十万円レベルでコストが変わってくる 可能性もあります。

安く抑えるには2階建て、できれば凹凸を減らすためにも総2階で計画する方がコスト的には最もコストを抑えることができるでしょう。

一方で、平屋建てには平屋建ての魅力もたくさんあります。もちろん注意点もありますが、平屋建て住宅のメリットとデメリットを下記の記事で総まとめしておりますのでぜひ参考にしてみてください↓↓ 

www.my-home-dream.com

防水工事はお金がかかる 

f:id:Frappuccino:20190731012621j:plain

防水工事はコストが結構かかってきます。バルコニーやフラットルーフのパターンですね。バルコニーについては、過剰なサイズ設定になっていないか十分に確認しておきたいですね。今現在の洗濯物干し作業でどれぐらい広さに関して不便を感じているのかを今一度よく考えてみて、どれぐらいのバルコニー面積が望ましいか、押さえておくようにしましょう。そもそも、1階の庭で洗濯物を干すといった場合はもしかすると2階バルコニーは必要ない可能性もあります。

バルコニーがもし無くなるとかなりのオーダーでコストは下がってくると思います。何十万、場合によっては100万円ぐらいは変わってくるかもしれません。

なお、バルコニーに関しては下記の記事を合わせてお読みいただけると理解が深まると思います↓↓ 

www.my-home-dream.com

延焼の恐れのある部分を確認してみよう  

窓が網入りガラスになると窓一か所あたりのお値段は数万円ぐらい変わってきます。例えば準防火地域で「延焼の恐れのある部分」の窓は網入りガラスとして耐火性能の向上が法的に必要とされます。「延焼の恐れのある部分」とは、隣地境界線、道路中心線から1階においては3m、2階においては5mの範囲内における部分を表します。敷地が狭小の場合は、敷地境界線ぎりぎりまで建物が建つことになると思いますが、そのような場合はほとんどの窓が網入りガラスになってしまうなんてことも良くあります。

例えば建屋配置を少し調整すれば窓が延焼の恐れのある部分を回避できるのであれば回避してしまいましょう。そうすれば法的に網入りガラスにする必要性が 無くなってくるので、その分コストも下がってくるでしょう。

また、そもそも窓が過剰に計画されていないかどうかという点にも注意しておきましょう。窓があれば、眺望・採光・換気が可能になって居住性が向上する反面、建物の弱点を増やすことにもなります。眺望を得ることができても、逆に周囲からの視線によってプライバシーを損なわれてしまったり。採光は得られるけれども、方角によっては眩しい光が入り過ぎてしまったり。換気で風通しを確保することができても、断熱性能が低下してしまったり。その他にも、防犯性能の低下も心配かもしれません。

必要に応じて窓を減らす、減らさないにしてもサイズダウンさせるなどの検討も有効ですね。窓のサイズについては、特注サイズのものが入っていないかを確認するようにしましょう。基本的には規格寸法サイズのものだけとした方が、コストは安く抑えることができます。

窓が多すぎないかどうかを考える上では以下の記事が参考になると思いますので、ぜひご一読いただけますと幸いです↓↓ 

www.my-home-dream.com

アクセントウォール  

外装及び内装共に、カッコよく見せたい場合は仕様の高い素材を用いることが多いと思います。特に木材や石材などのような天然素材を壁に張ったり、外壁をタイルにしたり。

これらのような高価な材料を大きな面積で使ってしまうとあっという間に数十万円、ものによっては100万円以上というレベルでコストアップの要因になる恐れがあります。例えば外壁を総タイル壁にしてしまうと、材料によっては100万円を軽く超えるような増額につながることも。

外装材や、内装材の仕上げを変更する場合は、全面をスペックの高い素材に変更するのではなく、部分的に範囲を限定してアクセントウォールとするのが効果的です。こうすすることで、外観のファサードやインテリアデザインに表情を与えながら、必要最小限のコストアップにとどめておくことができます。

アクセントウォールはコストパフォーマンスの高いデザイン手法であると言えますね。  

配管計画 

トイレ、お風呂、洗面化粧台、キッチンといった水廻り設備はなるべく1か所にまとめたレイアウトとすることで、配管を短く計画することができます。水廻りをコンパクトに、合理的にまとめることはコストだけではなく、間取り全体の使い勝手の向上につながることも多いので、ぜひレイアウト検討の際に意識するようにしましょう。

外構計画 はコストの抑えどころ

特に敷地が大きな場合は外構計画において大きなコストがかかってしまうことが多いです。敷地の隅々まで舗装をきれいに仕上げてしまうとかなりお金がかかってしまうということも良くあります。

家の裏手や普段通らないような範囲は砂利敷き程度にしておくとコストを抑えることができます。ただし、砂利敷きだけにしておくと雑草が生えてきてメンテナンスが大変なので、砂利の下に防草シートは敷いておくようにしておきましょう。また、砂利敷きは歩いたときの音が防犯上有利だと言われます。

駐車スペース部分についても、全ての範囲をコンクリート舗装にしてしまうのではなく、轍土間するなどの工夫も考えられますね。  

玄関前のアプローチ部分についても目を向けてみましょう。最近では、道路側に塀や門扉を設けない、オープンなアプローチにすることも結構増えてきています。オープンにすることによって、侵入者の隠れ場所を無くし、歩行者からの見通しの確保によって防犯性能の向上を確保するという考え方ですね。この場合もちろん、門扉や塀の費用は無くなっていくので、数十万円レベルで費用は変わってくるでしょう。

また、外構工事は施主工事としやすい部分でもあります。例えば、お庭のウッドデッキや玄関前アプローチのタイル舗装など、ホームセンターで材料を安く手に入れて、自らDIYで仕上げていくという選択肢も可能です。家族みんなで日曜大工を楽しみながら、工事費用を削減することができそうですね。

最も効果的なのは無料見積サービスを利用すること

家づくりにおける様々なコストダウンの手法や考え方をご紹介しましたが、もしまだ具体的な計画が始まっていなくて、これから住宅会社を探し始める段階であれば、もっともこの方法が効果的です。ネットの無料サービスを利用することによって、間取り提案を受けたり見積や資金計画をもらうことができます。理想の家が大体どれくらいの金額になるのかといった目安をつかむことができますね。

しかも、1社からだけではなく、複数の住宅会社からの提案を効率よく受けることができるので相見積もりを取ることができます。住宅会社の営業マンとやり取りすることもないので、しつこい営業をされることもなく複数の間取り提案や見積りを入手することができるのは、非常に有利な選択肢だと思います。

例えばこのようなサービスで最も有名なものが、タウンライフ家づくりです。上記のようなサービスを無料で受けることができ、場合によっては土地探しについても相談することができるのでまさに計画の序盤で有効に活用することができます。一度詳細をご覧いただければと思います。

⇒「タウンライフ家づくり」の詳細はこちら

まとめ 

いかがだったでしょうか。家づくりで予算オーバーになることはしばしばありますが、さまざまな部分で予算を抑える工夫はたくさんあります。本記事において、ご説明した内容を一つ一つ意識しながら積み重ねていくと、最終的にはそれなりのコストダウンが期待できると思います。

ご自身にとって、重視しない部分はコスト削減をしっかりと優先し、そこでできた貯金を、あなたが譲れない部分に使っていくような家づくりが理想的だと思います。