家づくりのガイドブックA GUIDEBOOK OF IEZUKURI

いい家づくりに必要な知識やノウハウが詰まったガイドブック的なブログを目指します。

住宅における窓の役割と考え方について

f:id:Frappuccino:20190605124424j:plain

こんばんは。家の設計をしております、建築士の「いえもん」です。

今回は住宅における窓の役割について考えていきたいと思います。

窓の役割やその重要性を知った上で家の計画をした方が、居住性に優れた家づくりにつながりやすいと考えています。 

窓と聞くとまず何より「採光」という役割が思いつきそうでしょうか。

それ以外にも「通風」の役割も重要であったり、窓そのものに様々な種類があったり、

どのように使い分けたらいいのかわからなかったり、外観に与える影響も大きかったり、知っておかなければならないこと、検討しなければならないことが実はたくさんあります。

単純に引き違い窓をとれるところにどんどんと開けていくというのではなく、それぞれの窓の種類の特徴を知った上で使い分けていくことによって、より合理的で快適な計画とすることができ、すっきりとした外観を実現することができます。 

高温多湿な日本では、窓による採光と通風の確保が重要です。 

しかし、例えば集合住宅においては、トイレや風呂、洗面室などの水回りや非居室などについては、窓がないことが結構多いです。集合住宅の場合、各住戸の上下左右が他の住戸が隣接していることから、必然的に窓が確保できない部屋が出てくることが多いです。 

戸建て住宅の場合は、工夫次第で、ほとんど、あるいはすべての部屋に窓を確保できるように調整することが可能になってきます。角部屋については、2面開口を確保することもできるので、部屋の対角上に開口を設けてあげれば、通風も十分に確保することができ、衛生的な面でも望ましく、快適な空間を生み出すことができます。 

せっかく戸建て住宅に住むのであれば、十分な窓を確保することによって、光に満ちて風通しがよくて快適な家に住みたいですよね。 

しかし、一方で建築デザインの観点からは窓の数は極力少ないほうが良いとも言えます。なぜなら、窓の数が多くなればなるほど、ファサードの調整が増えていき、整理された外観を構成するのが難しくなっていきます。また、窓そのものが気密性や断熱性、防犯性の弱点にもなってきます。 

窓は大きさや、位置、高さをそろえていったほうが、見た目がすっきりする上に、下地の骨組み的にもロスが少なくなり、経済的にも合理的になっていきます。 

快適さ、見た目、経済性のバランスを考えながら、適正な窓の量を調整していく必要があります。不用意に窓をどんどん増やしていくのではなく、一か所ずつ本当に必要なのかを検討しながら、なるべく集約したりするなどの工夫も必要です。 

また、プライバシーについても十分考慮する必要があります。 

開放感を求めて窓を設けたものの、開けたら隣家の人と視線が合うとか、道路から家の中が丸見えになってしまうとか。

必要に応じてハイサイドウィンドウやトップライトなどの選択肢も考慮しながら検討してください。FIX窓で光だけを求める場合は、型板ガラスにするなども可能ですね。 

基本的に上記の内容に配慮しながら窓を計画していけば、失敗することは無くなると思います。様々な役割を担う重要あ要素でありながらも、建物の弱点にもなる窓。それぞれの窓に何が求められて、どのような窓を選ぶのが正解なのか、一か所ずつ丁寧に検討していくことでより優れた居住性の家が生まれます。